さいたま市西区にて屋根修理・屋根塗装〈貫板交換・屋根材補修〉 | 彩光技建

さいたま市の屋根修理は彩光技建へ

電話受付 9:00〜19:00(土日祝対応)

MENU

Works

施工実績

さいたま市西区にて屋根修理・屋根塗装〈貫板交換・屋根材補修〉

2025/07/12

Before
After

ご依頼のきっかけ・ご提案内容

さいたま市西区のお客様から、屋根修理のご依頼をいただきました。
現地の状況を確認しに伺ったところ、屋根材の劣化が激しかったため、貫板の交換、屋根材の補修、屋根塗装を行いました。
屋根材のひび割れはシールで補修し、塗装することで綺麗にさせていただきました。
また、屋根材の補修と同時に外壁塗装も行いました。

施工前の様子

こちらが施工前の屋根の様子です。
屋根材にコケや藻などが大量に生えています。
コケや藻などは、日当たりが悪く水の多いところに発生しやすく、コケや藻などが生えている屋根材の防水性は下がっているということです。
屋根材の防水性が下がると、雨漏りや内部の建材に悪影響を及ぼす可能性があるため、屋根塗装や外壁塗装で補修を行います。

施工中の様子

①カビ取り・高圧洗浄・屋根塗装

まず、屋根材のカビや藻を取り除き、その後高圧洗浄機で洗い流します。
高圧洗浄を行わないと、塗料が屋根に密着せず、屋根の早期劣化につながるため、必ず行います。
カビやコケ、藻などが発生している場合、薬剤を用いて洗浄を行うこともあります。
カビやコケなどは、水のみの洗浄では再び増殖する可能性があるためです。
窓やドアを開けていると水が流れ込むため、窓やドアは必ず閉めておきましょう。
高圧洗浄が済んだ後、屋根塗装を行います。
▷参考記事:塗装工事における高圧洗浄の必要性

②貫板の交換

左の写真は既存の貫板、右の写真は新しく交換した貫板です。
貫板は木材で作られていることが多いため、水分や湿気を吸収し徐々に腐食していきます。
貫板が劣化すると、棟板金(貫板の上側にある、屋根の頂上部分)と貫板を固定する釘が抜け、隙間から雨水が入ってきたり、棟板金が外れたりすることがあります。
▷参考記事:屋根の「棟板金」とは?役割や注意すべき劣化状態について

施工後の様子

こちらが施工後の様子です。
塗装を行うことにより、屋根材がとても綺麗に生まれ変わりました。
貫板も新しいものに交換し、屋根材全体の耐久性が向上しました。
また、写真はありませんが、外壁塗装や屋根材のヒビ割れ補修も行いましたので、長期間快適に暮らしていただけると思います。

担当者からのコメント

この度は、「彩光技建」にご依頼いただき、誠にありがとうございます。
今回は、貫板の交換や屋根・外壁塗装など、施工する箇所が多岐に渡りました。
建物の劣化は、実は目に見えないうちから始まり、目に見える頃にはかなり進行しています。
そのため、劣化に気づいたらなるべく早く補修することをおすすめいたします。
彩光技建では、屋根塗装や葺き替え、外壁リフォームなどを行っております。
さらに、施工後のアフターメンテナンスもしっかり行っておりますので、屋根や壁について気になることがありましたら、彩光技建にお気軽にお問い合わせください。

現場住所 さいたま市西区
施工内容 屋根修理・屋根塗装〈貫板交換・屋根材補修〉
築年数 15年
施工期間 2週間

TOP