さいたま市中央区にて屋根修理〈棟瓦の漆喰工事〉
2025/04/30




ご依頼のきっかけ・ご提案内容
今回は、さいたま市中央区にお住まいのお客様より屋根修理のご相談を頂きました。
ご近所の工事にあたっていた業者さんに「棟瓦の漆喰がなくなっている」と声を掛けられ、相談に至ったようです。
点検に伺った結果、今回は棟瓦の漆喰工事と、取り合い部のシール工事を提案させていただきました。
施工前の様子
こちらが施工前の様子です。棟部分の漆喰が一部欠けてしまっています。
また、(取り合い部)の漆喰がなくなっており、穴が開いている様子も確認できます。
このままでは雨漏りなどの深刻な被害につながる恐れがあります。早急に施工を始めましょう。
施工の様子
1,漆喰の補修
まず初めに、棟部分の漆喰を補修していきます。
漆喰工事には、いくつかのポイントがあります。まず、漆喰は均一に塗布しなければなりません。
均一に塗ることで美しい仕上がりになるほか、ヒビ割れを引き起こしににくくする効果があります。また、適切な乾燥時間を設けて、ゆっくり乾燥させることが重要です。急激な乾燥は漆喰が収縮し、ひび割れの原因になります。
参考ページ▷「瓦屋根には漆喰補修が必須!費用相場や補修内容を解説」
2,シーリング
次に、棟の取次部分の穴を「シーリング」で塞いでいきます。
シーリングは劣化の影響を受けやすく、劣化が進むとヒビが入ったり、隙間や穴が開いてしまいます。
こうした劣化状況を放っておくと防水機能が落ち、雨漏りの原因になります。劣化に気づいたらすぐに補修しましょう。
完工
以上で施工は完了です!
劣化によってなくなった漆喰や穴あきは綺麗に補修されました!
これでもう、雨漏りの心配はいりません。
担当者からのコメント
この度は、「有限会社彩光技建」に工事をご依頼いただき、ありがとうございました!
棟部分の漆喰を丁寧に補修しましたので、今後も安心してお過ごしいただけるかと思います。
今回のように、建物は経年劣化による影響を受けます。特に屋根は住宅の一番上に位置しており、雨風にさらされやすいため、劣化が起こりやすいです。ですので、定期的な点検やメンテンスの実施が重要です!
大きな被害に陥る前に、ぜひ一度ご連絡ください。
有限会社彩光技建では腕利きの職人が多数在籍しておりますので、皆様のご希望に沿った施工をご案内いたします。
まずは、一度お問合せを。
お問合せ▷こちらから
参考ページ▷「瓦屋根のメンテナンスをすべき劣化症状と費用相場をご紹介」
現場住所 | 屋根工事26 |
---|---|
施工内容 | 漆喰工事、シール工事 |
築年数 | 築25年 |
施工期間 | 4日 |