さいたま市中央区にて屋根の修理工事〈棟板金のメンテナンス〉
2024/08/28
ご依頼のきっかけ・ご提案内容
今回はご依頼を頂き誠にありがとうございます。台風の強風で飛ばされてきた物が当たり、屋根が損傷してしまったとのご相談で、ひび割れた部分の張り替えと棟板金の補修をご提案致しました。
既存の屋根材と同じものは残念ながら生産終了となっていたため、お客様のご了承を頂いて暗色の屋根材にて補修工事を施工致しました。
お客様の了承なく建材を変更することは致しませんので、ご安心ください。
施工期間は1日です。
今回は埼玉県さいたま市中央区での施工事例をお伝え致します。
施工前
飛来物が当たったことで破損とひび割れが起こっています。初めのうちは下敷きの防水シートにより雨水は防がれます。しかし、ほんの一部でも、放置すると雨漏りが起こり、屋根自体を葺き替えしなければならないなど、高コストの工事が必要となる恐れがあります。このような損傷が起こりましたら、迅速に補修致します。
施工中
損傷部分の屋根材撤去
まず損傷している一部分の屋根材を撤去します。この下にある防水シートの状態もチェックしています。防水シートは耐用年数10~50年程度と製品によって幅があり、場合によっては取り換えが必要なためです。
新しい屋根材の取り付け
元々の屋根と同じ屋根材は生産終了となっていましたため、お客様の了承を頂いて別色での施工と致しました。ケイミュー株式会社の「コロニアルクァッド」という屋根材を使用しております。コストパフォーマンスの高い人気の屋根材で、瓦などと比べ耐震性にも優れています。
棟板金の補修
屋根の板金は雨風にさらされ、劣化・損傷などの起こりやすい部分です。
取り付けから10年ほど経つと劣化がみられるため、今回のご住宅は築15年とのことで、とても良いタイミングで補修を行わせて頂きました。棟板金は防水を最前線で担う重要な部分です。雨漏りや建材の浸食などの実害が起こる前にしっかり点検し、メンテナンスすることで安全にお住まい頂けます。
弊社では防水工事なども承っています。
気になる点などございましたら、施工内容をどうぞご一読ください。
完工
お早めのご相談を頂き、屋根材の下の野地材や防水シートはダメージを受けておらず、一部のみの補修で迅速に完了致しました。棟板金も劣化が酷くなる前に補修を施し、次のメンテナンス時期の10年ほど先まで、強靭にご住宅を守ることができます。
弊社では、台風など自然災害の被害があった場合、火災保険適応で出費を抑えたご依頼をして頂けます。ご自身が該当するか不明という方でも、まずはお問い合わせから気軽にご相談ください。無料のお見積もり作成と点検を致します。
公式サイト▷お問い合わせはこちら
公式サイト▷火災保険を使った補修について
担当者のコメント
予期せぬ台風被害により、早急な対応が必要な状態でしたが、必要以上の期間とコストをかけずに施工させて頂けました。今回の屋根材に使用されているコロニアルクァッドは、コストパフォーマンス面と耐震面では非常に優れていますが、その代わりメンテナンスは10年に1度程度とこまめに行う必要があります。現在のご住宅にどのような屋根材が使われているのか?劣化は起こっていないか?など、気になる点などございましたら、まずはお気軽に彩光技建までご相談ください。